5月ぐらいの、中アジが釣りにくくなって豆アジにはまだ早いぐらいの端境期をどう釣るかというのはオカズ釣りにおける重要課題で、ゴールデンウィーク中の天気のいい日なので、釣り人いっぱい居るだろうからどこか釣れてるだろうから、その辺に潜り込んでコマセに寄ったけどサビキを食いきらない中アジなり豆アジなりを釣ってしまうという腹づもりで、ちょい早めの16時頃に出かける。
まずは生け簀ポイント。豆アジ浮いているのが見えてたらここで勝負賭けても良いんだけど、チラホラ見えたけどコマセ打っても湧いてこず諦める。
IPポイント、EUポイント方面、釣り人は多いけど釣れとらんので、人のコマセで魚釣ろうというアテが外れる。
IPポイント奥のここ最近の釣り座は空いていたので入ってコマセ摘まんで落とすと、ワラワラとネンブツダイ系中心に豆アジも混じって湧いてくるので、2.4mタナゴ仕掛け風で始めるも、豆アジより先に豆クロホシイシモチが高活性で食って来て、コリャダメだ。
ということで、コマセで水面にジャミを湧かせつつ3.3mの螺旋仕掛けにして、アジ切り身餌で3.5mぐらいの宙深の棚に刺し餌を入れていくと、途中で刺し餌がピンポンされてるのが見えるけど、棚まで届くと良いアタリが出てポツポツと釣れてくる。多少型の良くなったクロホシイシモチとネンブツダイが。

まだ明るい時間が続くので、アジの時合いまでネンブツ系釣れるなら大きめのだけ持ち帰るかと確保するも意外に数は伸びず5,6匹でアタリ遠のく。
豆アジ一匹釣れて、豆アジもいないわけじゃないけど固め打ちしにくい状況。

暗くなってきてムツッ仔。

なんか、浅い棚をどう見ても中アジっぽいのが高速で泳ぎ回ってるので棚を2mぐらいにしたら、中アジやっと来た。

もいっちょ釣って、ヨッシャ時合い突入とおもったら、それっきりでたまにアタッてもネンブツ系。
中アジ時合いはこんなもんだろうから、はよカタボシイワシ時合い来てくれと思うンだけど、今日はいつまでたっても浅い棚に豆ネンブツダイ豆クロホシイシモチが湧いていて、カタボシイワシの群が見えてこない。
20時半過ぎて、こりゃカタボシイワシもどっか行ったなと諦めて撤収。
覚悟はしてたけど、想定以上に難しい状況。中アジ釣れなくてもコッパグレとかウミタナゴとか釣れればオカズ釣りとしては成立するけど、どちらも今年は居ない。育ったら食おうと楽しみにしていたアイゴも冬にはあんなに湧いてたのにいなくなった。心のオアシスであるゴンズイもここのところ見かけない。鮎の遡上は今年もまだ確認できないので期待薄だし、雨降ったらシーバス以外に何釣って良いのか釣りモノ見失ってる状態。あんまりウグイちゃんを頼りにしたくないけど最後の切り札はウグイちゃんかな。
虫餌買ってキス釣りとかもあるけど、ちょっとピンとこない。これから本格化する豆アジをとにかく固め打ちできるようにアレコレ考えてみるか。
暑かったり日が沈むと意外に寒かったりもあって体調もいまいち、釣れン時期に無理して体力使うべきじゃないか?とはいっても釣りには行きたくなるのよね。